• 2025年3月29日

    滋賀県 H様邸 宅内ネットワークリニューアル工事

    2009年にプロジェクターやスクリーン、天井埋込スピーカー等をインストールさせて頂いたのを期にLINN MAJIK DS-Iや宅内ネットワーク等も構築させて頂いている滋賀県のH様。

     

    2021年の年末には宅内ネットワークの調子が悪いとの事で遠隔で色々と対応しておりましたが、今回いよいよ2Fでインターネットが使えなくなる等、不具合の箇所も増えたり、使用している機器のメーカー対応が終了したり、使用されているYAMAHAのルーター、NVR500のVPNがPPTPにしか対応せず、海外から不正アクセスされているログが確認されたりと、いよいよリニューアルの必要性が迫って来たので、今回はご訪問して宅内ネットワークのリニューアル工事を行う事になりました。

     

     

     

    H様邸1Fにある光回線が引き込まれている場所に光終端装置やルーター、HUB等がまとめられている場所。

     

    ここの壁面に設置されているPanasonicのまとめてネットが世代的に100Mbpsしか速度が出ないのですが、どうもスイッチを入れてもLEDが点灯しません。

    どうやら、まとめてネットに内蔵されている100Mbpsの8ポートHUBが故障しており、そこに接続されている2Fを含む複数箇所の有線LAN端子が使えなくなっている事が分かりました。

    この場所に設置しているYAMAHAのHUBは16ポートあり、ちょうど8ポートほど空きがあったため、まとめてネットに接続している有線LANケーブルを延長した上で全てYAMAHAのHUBへ差し替える事により、まとめてネットを使わないで良い様に変更します。

     

    記事の続きを読む

  • 2025年3月28日

    京都府 N様邸 天井埋込スピーカー防音部材の取付

    5年ほど前に現在お住まいのご自宅の1Fリビングへホームシアターをご導入させて頂きましたN様。

     

    今回、2Fのリフォームを行うに際し、テレビ周りや宅内ネットワークの環境整備や照明等のオートメーション化を弊社へご依頼頂きまして、現在はリフォーム工事の進行と共に関係各所と連携して形にしている所です。

    そちらについてはまた別途ご紹介させて頂きますが、今回は1F天井に埋め込んでいるスピーカーの件でご相談がありました。

    と言うのも、N様が夜に1Fリビングで映画等を鑑賞される際、リビング直上の2Fが寝室に近い場所なため、音漏れが気になるとの事。

    今回のリフォームに際して2Fの床は一旦全て撤去するため、少しでも音漏れを防ぐために何か出来ないかと言う事でした。

     

    そこで色々なメーカーと相談した上で弊社がご提案させて頂いたのが、アメリカのスピーカーメーカー、TruAudioが発売している埋込スピーカー専用の防火/防音カバーです。

     

     

     

    こちらがTruAudioが発売している埋込スピーカー専用防火/防音カバー、BB-FRSC。

    最大10インチスピーカーまでのサイズに対応し、天井埋込スピーカーが炎で貫通した場合でも、耐火等級の性能で天井への耐火を1時間維持出来る様に設計されたドーム型スピーカーカバーです。

     

    記事の続きを読む

  • 2025年3月17日

    和歌山県 K様邸 NASの交換作業

    LINN AKURATE DSMとLINN AKURATE EXAKTBOX、そしてLINN AKUBARIK-Pでサラウンドをお楽しみ頂いているK様。

     

    年明けに「NASに入っている楽曲が出てこない」とお電話を頂いたので訪問した所、私のiPhoneではNASの楽曲は問題なく表示されていたのですが、K様がお使いになられているiPhoneのLinn Appを確認した所、音楽ソースとしてお客様がお使いのNASが追加されていなかったため、追加して表示する様になりました。

     

     

    こちらはiPadのLinn App操作のキャプチャ画面。

    左下のローカルサーバーの所にお客様がお使いのNASが表示されていないため、右上の歯車マークを押します。

     

     

     

    ローカルサーバーの所にNASが表示されているので、該当NASのチェックボックスをONにするとNASが表示される様になります。

     

     

    このお使い頂いているQNAPのNASはTS-112と言うモデル。

    K様邸へ導入させて頂いたのが2012年2月なので、丸13年が経過していて、NAS本体とACアダプタを接続する端子の所を少し動かすと電源が切れたりする症状がこの数年出ていたのと、内蔵CPUのスペックが低くデータ処理に時間を要したりリソースモニターを確認すると100%に近い状態で動作している事が度々あったため、K様へこれらの状況を説明し、これを機に新しいNASへと交換させて頂く事になりました。

     

     

     

    センタースピーカーの横に設置していたQNAP TS-112をK様邸から撤去します。

     

    記事の続きを読む

  • 2025年3月15日

    大阪府 H様邸 LINN及び宅内ネットワークのファームウェアアップデート等

    LINN KLIMAX DSM/3とLINN AKURATE EXAKTBOX-Iで音楽や映画をお楽しみ頂いている大阪府のH様。

     

    去年末の事ですが、システム不調のご連絡を頂いたため、遠隔で状況を確かめると確かに一部動作してない所があったため、LINN KLIMAX DSM/3や宅内ネットワークのファームウェアアップデートも兼ねてお伺いする事に。

     

     

     

    センタースピーカーのSonas faber Cremonaのスピーカーケーブルが外れていたのでバナナプラグの処理をやり直して再接続。

     

    記事の続きを読む

  • 2025年3月8日

    LINN アカウント・スペース・オプティマイゼーション詳細版

    全てのLINN DS/DSMユーザーが恩恵を受ける事が出来る空間最適化技術、アカウント・スペース・オプティマイゼーション。

     

     

    こちらの画像は部屋を作成した後に見る事が出来る、Room Overview。

     

    弊社では、この前身であるKonfigで設定するスペース・オプティマイゼーションの頃から弊社やお客様宅で設定を行なって来ましたが、アカウント・スペース・オプティマイゼーションに移行してからは、更に入力出来る項目が増えつつも、低域のコントロールはしやすくなり、吸音に関する設定も視認性が高く、かつ細かく設定出来る様に進化していましたが、ここ最近は部屋の出っ張りや斜め天井にも対応する様になり、さらに進化しています。

     

    この進化に伴い、弊社でも実際の部屋の環境に合わせ、より細かく入力してどの様な変化が得られるかを弊社ショールームで試してみました。

     

    まず、最初は今まで通り部屋の寸法をそのまま入力し、スクリーンケースやプロジェクターボックス等の出っ張り、机やCDラック等の設置物には考慮せずに作成しました。

     

     

     

    こちらが作成した簡易版スペース・オプティマイゼーションの動画。(音声無)

     

    そして、上記簡易版と比べスクリーンケースやプロジェクターボックス等の凹みやエアコン等の出っ張り、机やCDラック、空気清浄機等の設置物の寸法や場所を全て入力して詳細版も作成しました。

     

    こちらが作成した詳細版スペース・オプティマイゼーションの動画。(音声無)

     

    この2つの動画を見比べて貰うと一目瞭然なのですが、詳細版の方がより実際の部屋の環境に近いです。

    記事の続きを読む